ラブドールをお迎えするのは楽しいものですが、故障、転勤、置き場所、家族に見つかって仕方なく…等々、様々な事情でお別れのときがやってきます。
ほんの数年前まではラブドールを手放すとしたら、購入元への里帰りかdollmateや夢咲黒のような仲介サービスが主流だったかと思います。
個人情報を気にしない方はヤフオクで販売するケースもありましたが、年々ガイドラインが厳しくなっており、2015年頃にはとうとう「使用済アダルトグッズの出品は不可」と明記されたので、今現在は中古ラブドールの出品は出来ない模様。
(以前はローター、ホール等といった書き方だったのでラブドールはグレーゾーンだった)
ご自分で解体される猛者もいらっしゃるようですが、ちょっとハードル高いですよね。
…絵面的にもw ですから中国から直接購入している方はいったいどのようにお別れしているのだろうか、と常々不思議でした。
そんな折、先日記事にした販売店のように、中古買取業者と提携するお店が登場。しかも中古のラブドールを扱う業者が複数出てきたようじゃないですか。
これならぼくが手放すときにも困らないかも…と先々月Amazonでラブドールをポチったのでした。
このような流れがあったためか、edolls.netへ中古ラブドールを扱う販売店「キャッチミー・ドール」が登録されたタイミングで、中の人からご挨拶のメールが届いたんです。
丁寧なご挨拶で好感が持てたのでサイトを拝見してみたところ、法人運営だし風営法の登録もしているし、法務局で実在確認もできました。
これはなかなかしっかりしてそうだし、中古ラブドールの需要についてはぼくも気になっていたところですので、メールの返信ついでにまたまたインタビューを申し込んでしまいました(*ノω・*)テヘ
Catchme! DOLLの中の人へのメールインタビュー
サービス内容に関するお話
この度はご丁寧なメールを頂きありがとうございます。
edolls.netは登録ユーザーが自由にデータ編集できるwikiのような仕組みですのでユーザーの方が貴店を登録されたようです。
ご存知かどうかわかりませんが、私はジジの落書き(仮)というラブドール専門のブログを趣味で11年ほど運営しており、ラブドール販売店へのインタビュー記事なども掲載しています。
月10万PV程度のブログではありますが、もしご興味があれば貴店へのインタビューも掲載させて頂けないでしょうか?
ただ、基本はユーザー目線のため、ちょっと嫌らしい質問もあるかも知れません。そういうインタビューはちょっと…ということであればこのメール自体無視して頂いて構いません。
…というメールを返信したところ、スムーズに話が進み、さくさくとインタビューを開始する流れに。
ジジ様、読者の皆様こんにちは!
オンラインにてusedラブドールの販売をしておりますキャッチミードールと申します。
この度はedoll.netさんで当店をご紹介頂きありがとうございました!弊社ストアをサイトにて掲載していただいた事についてご挨拶差し上げたところ、今回のインタビューのお話を頂戴いたしました。
本日は何卒よろしくお願いいたします!
突然のお願いにも関わらず、快くご了承頂きありがとうございます。
色々聞いてみたいなぁと思っていてもいきなりメールを送るのは緊張するので挨拶のメールを送って頂けて助かりましたw
ではさっそくですが、ラブドール事業に参入しようとした経緯から伺ってもよろしいでしょうか。
会社概要などを拝見すると元々はWeb用の映像制作などをされている会社のように見受けられますが。
どこからドールにつながったのかなぁ、というのが個人的にも興味があります。
弊社の沿革は、中古ドール買取業者「ボクのLOVEDOLL」と知己のあった弊社代表が、中古ドールが売り手と買い手の間で円滑に流通されていないことに着目した事に端を発します。
そこで中古ドールの販売に特化したオンラインショップを立ち上げることで、マーケットのニーズを満たそうと思い立ちました。
そして2020年8月、中古ドールのオンラインストア「Catchme!Doll」をオープンさせていただく運びとなりました。
あ~~、そういうことでしたか。
HPの買取ページを拝見した際、別のお店「ボクのLOVEDOLL」(※以下ボクLOVEさんと略)と提携されているご様子でしたし、一方で販売はその買い取ったドールを出品しているように見受けられました。
別々の店舗で連携が取れるのか…という疑問がありましたが、代表同士が知り合いということなら納得できますw
ボクLOVEさんで買取したラブドールをキャッチミードールさんが販売している、という認識で良いのですよね?
その場合、その中古ドール自体はどちらから発送されるのか気になります。
ボクLOVEさんで買い取ったドールをわざわざキャッチミードールさんへ輸送するとは考えづらいので、どのような物流になるのかな…と。
はい、ボクLOVEさんで買取したラブドールを弊社が仕入れ、顧客へ販売を行っております。
輸送の問題ですが、弊社はこの仕入れを前提とした事業でしたのでボクLOVEさんの倉庫と同じビルに当社の発送拠点を構えております。
商品は実際に現物を弊社倉庫に納入しますので、ユーザー様への発送は私たち「Catchme!Doll」が行います。
これはびっくり!
Catchme!DollさんはボクLOVEさんのフロントエンドとして受付業務だけしているのかなぁーと想像しておりましたが、同ビル内で仕入れと発送を別々に担当されているとは。
でもそれなら納得です。というのもHPを拝見した際、色移りや凹み等の状態について妙に詳しく書かれているのが気になっていたのです。
ちゃんと現物確認した人しか書けないような事柄ばかりでしたし、買取したボクLOVEさんのほうから文章だけ送ってもらって掲載しているのかなぁ、なんて。
ちなみに、一部新品のラブドールも扱われているようですが、これについても聞いて良いですか? パッと見、FutureDollのみ扱われているようでこれは工場直送のように見受けられましたが。
新品の代理販売も限定的ですが行っております。
2020年時点ではFutureDollのみ販売をさせて頂いております。
仰るように商品は弊社を通過せず顧客へ直送となります。近々、人造人(RZRDOLL)、Sinodoll、Sanhuidoll、Kanadoll等の販売代理も予定しておりますが、現在の人員では中古販売で手一杯なため準備が追い付いておりません…。
ちなみに全世界のメーカー様の販売代理依頼もお待ちしております笑
ですがあくまでも私たちは中古ドールの販売を主な事業としております。
なるほどw 販売代理依頼も受け付けているけれど、あくまでメインは中古ドール販売ということですね。
実際、まずは中古ドールでどんなものか試した後、あらためて新品を注文したいというユーザーもいるでしょうし、どちらも扱われているほうがユーザーとしてもありがたいかなとは思います。
買取について
ぼくもいちユーザーとしてとても気になるところなので、買取可能なラブドールの目安についてわかる範囲で教えてください。
…有り体に言ってしまうと、たとえば腕が骨折していたり、膝に穴が空いてしまっているようなレベルでも買取してもらえるのでしょうか?
先述のとおり、買取は「ボクLOVE」さんの事業となっております。
曰く「大きく査定額は下がる傾向にありますが、骨折や大部分に色移り等があっても出来るだけ買取金額をご提示する」ようです。
しかしあまりにもダメージがひどく顧客への販売が難しいものはお客様へご返送するようです。但し、お客様が返送を望まない場合はダメージの程度次第では無料引き取り、または有償処分をご提案するようです。
無料引き取りありがたいなぁ…。
もちろん状態によるのでしょうけど、個人的にはそこまでひどい状態にしたことはなく、背中のグリップがゆるゆるになってしまったり、膝立ち姿勢で小さな穴を空けてしまった、というレベルなのでお金にならなくとも引きとってもらえるだけでありがたいんですよねぇ。
今後ラブドールを手放す際は中古業者への相談も一考しようと思いました。
販売実績について
8月にオープンされたばかりということなので、販売実績について聞くのは憚られるのですが………でも聞いちゃいますw
中古ドールに売れ筋というのがあるのかわかりませんが、このメーカーが売れている、問い合わせが多い、なんていう偏りはあるのでしょうか?
有難いことにほとんどの商品は、メーカー不明品を含めて出品後すぐに売り切れているので、売れ筋を挙げるのは難しいです。
が、強いて挙げますと、RZRDOLL(人造人)、4woods、Catdollあたりは人気です。
これらは高額商品の部類に入るかと思いますが、“ファン”と言われるような強く支持なさるお客様が多くいらっしゃる印象です。
またこれらは新品だと、高額なうえに納期が1カ月近くかかってしまいますが、中古であれば安価かつ即納で入手できる点にお客様は魅力を感じておられるのかもしれません。
(ロry,,,ゴホン!…的な奴がよく売れるような気もしなくはないような感じです笑)
あぁ納期!
2体目3体目ともなると多少納期が長かろうと気にしなくなる人も多いと思いますが、大抵のものがポチったら数日で手元に届く昨今、すぐにほしい!という人もいますよねー。
ぼくも納期自体は我慢できても、この日に送られては困る…みたいな条件はあるので、工場直送で納期がいいかげんなところから買う気にはなりません。
中古ではあるものの、どのメーカーであろうと国内発送になるのは安心感につながるかも知れません。
(あと時勢柄、妙な規制が入る前にロr…ごほん…なドールを入手しておこうという人もw)
ところで、こんな問い合わせやトラブルがあった、なんて事例があればお聞かせ願えないでしょうか。
ぼくの予想としては中古売買についてアクティブな人はすごーくアクティブなので、レンタル感覚で繰り返し売買する人もいるのではないかなーなんて思うのですが。
そうですね、おかげさまで今のところ大きなトラブルは起こっておりません。
お問い合わせとしましては、商品の状態、入荷予定のお問い合わせ、お値下げのご相談をはじめとし、「ポージングのコツの指南、ヘッド、ボディのジョイント改造のご相談、藤原○香のヘッドは無い?、こんなウィッグを探しています、」など購入後のアフターサポート?のご要望がございました。
また、通販のように電話で購入希望のお客様もいらっしゃいますね。
どうしてもネット上でのお取引が難しいお客様には、電話でスタッフがご注文の受付をさせて頂いております。
ご覧の通り一風変わったお問合せもあり、スタッフがすぐに解決出来るものばかりではありませんが、時間が許す限り解決のためにご協力させて頂いておりますね。笑
藤原○香ヘッドw
ぼくにはわからない感覚ですが、実在の人物に似たヘッドが欲しいという人もいらっしゃるようですね。
かつては亡くなった配偶者の顔に似せてほしい、といった需要もあるとかで100万くらいで写真からオリジナルのヘッドを製作するサービスもあったようですが、おかしな使われ方をするケースもあるためか、鳴りを潜めた気がします。
10年前の時点で既に写真から3Dモデルを作る技術は登場しているので、今後更にそのクオリティは上がるでしょうし、作る側も注文する側も節度を持って扱わないと様々な問題に発展しそうな恐怖があります。
…と、そんなことはさておき、中古ドールに関しては「え!中古なんてイヤ!」という人と全く気にしない人との温度差がすごいと感じています。
ぼくも基本的には前者だったのですが、ある日、「中古で買って中古で売ればほんの少しの差額でたくさんのメーカーとモデルに触れることができる」と言うドーラーさんと話す機会があり、なるほどそんな考え方もあるのかと感心しました。
国内にSRがあるメーカーならまだしも、どうやってもサンプルが見学できないメーカーもあるので、中古で買って現物確認するのもアリなのかもなぁーなんて。
おそらくそういう事情で、レンタル感覚で繰り返し売買する人もいるのではないでしょうか。
ご推察の通り、アクティブなお客様や先述のファンの皆様は決まったメーカーの商品を繰り返しご購入なされます。
スタッフ内で「この商品を出品したら、あのお客様がまた購入されるかな?」と話すことはありますね。
最速で商品アップしてから1分で売り切れたこともございました。予想の通りそのお客様のご注文でございました。笑
おおぅ…最速1分で売り切れって…w 中古ラブドール市場…想像以上に活発だった…
保証内容について
中古品の売買に保証なんて持ち出すのはちょっとナンセンスな気もしなくもなくもないのですが………聞いちゃいますw
HPを拝見する限り、中古ドールの状態については「色移りあり」「鼻に汚れあり」などかなり細かく書かれているのですが、そこに書かれていない瑕疵も当然あると思います。
多少のことならだいたいはそのまま受け入れるだろうと思いますが、見落としやトラブルもなくはないと思うのです。
例えば色移りやグリップ低下、汚れなどについては納得していたものの、届いた品を開けてみたら手首が骨折していた、など。状態説明に書かれていることは納得の上で買ったけど、この部分は想定外だわー!となってしまうこともあるかも知れません。
こうしたケースではどのような対応を取られるのでしょうか?
商品ページには判明しているダメージなどの商品情報は全て明示し、そのうえで”ノークレームノーリターンでお願いします”と記載し販売させて頂いております。
ですが、弊社に商品情報の見落としなど落ち度があると考えられる場合は返品とご返金など誠心誠意対応させて頂いております。
その保障の基準は明確に線引きしているわけではありませんが、事情を総合的に判断し中古商品として許容して頂きたい範囲を超えていると考えられる瑕疵があると認められる場合は、一部商品代金の返金や次回購入時に使用いただけるクーポンの付与、場合によっては商品の返送と全額返金で対応させていただくケースもございます。
ただ、たとえ保障をご提示出来たとしても、そういったやり取りがあるだけで、お客様にとっては気持ちのいいお取引ではなくなってしまいますから、未然にこういったトラブルが起きないよう全社を挙げて努めて参る所存です。
ただでさえデリケートなラブドールという商品で、なおかつ中古なわけですから保証内容の明確な線引きは難しいですよねぇ。
しかし誠意のある回答が聞けて安心しました。
ほんとは現物を確認した上で購入できるのがもっとも安心なのでしょうけれど、通販ではそうもいきません。
キャッチミードールさんは大阪を拠点とされているようですが、現物を確認できるお店は現在あるのでしょうか。もしくは今後その予定などありましたら教えてください。
残念ながら2020年現在は現物を見て触っていただく実店舗はございません。
ですが中古商品を実際に確認できないままお客様が購入しなければならい現状は、私たちの課題のひとつでもあります。
今後の事業の拡大次第では倉庫見学や出品商品のショールームのような施設を開設することも検討しております。
コロナの状況もありますし、リモートワークが浸透してきた今、実店舗というのは時代に逆行しているかも知れませんが、現物確認しないと安心できない人もいるでしょうから、倉庫見学が実現すると良いですねー。
また、一般のSRでは見学できないドール(代理店を持たないメーカー等)を中古ドールでなら見られる可能性もあるわけですから、そのあたり特に楽しみにしております。
最後に
いつも長くなってしまうのでなるべくコンパクトに聞きたいことだけに絞ったつもりですが、やはりちょっと(だいぶ)長かったかも知れませんw
答えづらい質問も多かったと思いますが、快くご回答頂きありがとうございました。
最後にブログ読者へ向けて、何かメッセージなどございましたら一言お願いできますか。
(読者向けのオマケでも歓迎ですw)
ジジ様のブログ読者の皆様こんにちは!キャッチミードールです!
私たちは、お客様とまだまだお客様を幸せにできる中古ドールとを円滑に結びつけることで、お客様がドールとの豊かな時間を生み出す事に貢献することを使命としております。
当店では安心してご購入頂けるよう、商品は全品税込み送料込みの価格表示とし、商品画像のウィッグ、衣装も全て付属となっておりますので是非一度お試しください。
今後も皆様により一層信頼していただけるストアになれるよう邁進して参りますので、ぜひお見知りおきください。キャンペーンも頻繁に実施しておりますので告知用のtwitter(@CatchmeDOLL)のフォローもよろしくお願いいたします!
下記にストアで使える「¥5,000 割り引きクーポン」を記載しますので是非お試しください!
xx7g6jvj (期限:2020/12/31 他のクーポンと併用不可)
(実は今ならお問い合わせページからお値下げ交渉も可能です!)
それでは今後ともCatchme!Dollをよろしくお願いいたします!
まとめ
おかしい… 今回は中古ドールの話だから手短かに済むだろう、と予想していたのに他のインタビューと変わらんくらい長くなってしもうたw
個人的にも気になる分野で、増え続けるラブドールの引取先として真剣に考えつつ質問文を考えていたら、こんなことになってしまったわけなので、ある意味当たり前なのかも知れません(;´Д`)
10年以上昔、引っ越しによってどうしてもラブドールを手放さなければならなかったとき、ヤフオクを利用したことがあります。当時はまだ規約が緩かったですし、中古ラブドールの出品もけっこうあったんですよ。
しかし、いざ自分のラブドールを出品しようとすると、全身くまなく撮影し、色移りの確認やブリードの状況、脇の下に裂けなどがないか、グリップのゆるみがないか、等々、チェックする項目が膨大にあることに気が付きます。
それぞれについて事細かに書き、落札して頂いた方からは「とても丁寧に扱われていたことが本当によくわかります。大事にさせて頂きます。」なんて嬉しいメッセージまで頂きましたが、もう二度とオークションへの出品はしたくないな、と思うくらいには疲れましたw
その後はdollmateのお世話になりました。dollmateではむこうでドールの状態をチェックして里親募集ページに掲載してくれますし、手数料もヤフオクよりちょっぴり高い程度なのでありがたいのですが、待ち時間がすごいの。
今はどうか知りませんが、ぼくが利用したときには4ヶ月ほど待たされてしまい、引っ越しに間に合うかギリギリの状況だったこともあります。
そんなこんなで昔からのブログ読者の方はご存知かもですが、ブログ記事にて里親募集をしたこともあります。これもまたちょっと不愉快な思いをしたこともあり、あまり万人におすすめできる方法ではありません。
そうなるともうメーカーへの里帰りしか手放す方法はないな、と諦めかけていたのですが、最近にわかに中古市場が活気づいてきているように思われます。
インタビューでもそうですが、実際に利用したドーラーさんから聞いた話でも、
「これは状態が悪いから引取りすら拒否されるかなぁ…というレベルでも無償で処分してもらえた」という生の声を聞いているため、今後ラブドールを手放すときは本気で考えてみようと思いました。
もちろん末永く大事にできるのが一番ではありますが、大切に保管していてもある程度の劣化はするものですし、あまりに大切にし過ぎて、ラブドールの存在自体を忘れてしまうなんてことになったら本末転倒ですw
それに、「新骨格」だとか「新素材」なんて言われたら…………試したくなるのが人情ってものじゃないですか><
中古業者もうまく活用して楽しくドールライフを満喫するのも良いんじゃないかなって、今回インタビューしていて感じました。
- 関連記事
-